COLUMN

「季節の変わり目にディモアシールを!」

「季節の変わり目にディモアシールを!」

8月も終わり9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。

9月下旬になってくると、だんだん朝晩などは今より涼しくなってくるのではないでしょうか。また、近年は急に寒くなり、夏が終わったと思えばすぐに冬が始まるような気候になってきていますので、寒い日々が始まる前に対策していただくことをおすすめします!

 

寒候期に入ると、日々気温差が大きくなっていきます。寒暖差から自律神経が乱れることで起こる体の不調を「寒暖差疲労」といいます。

 

寒暖差疲労は、気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、身体が疲れてしまうことです。

人は体温を調整する際、自律神経を使って体を震わせることで、筋肉を動かしたり、血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。

一方、汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き疲労を誘発します。エアコンで例えると、暖房と冷房を1日のうちに交互に何度も使用すると、エアコン本体に負担がかかるイメージです。寒暖差が大きい季節の変わり目に風邪を引いたり、体調を崩したりする人が多くなるのは、これが理由のひとつにあります。

 

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、それぞれの臓器に働きかけています。いわばアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の関係です。この2つは臓器にとって異なる作用であることから、その都度働きを切り替えないといけませんが、本来徐々に切り替えていくものです。しかし、それが1日の中で急激に、それも何度もアクセルとブレーキをかけると、臓器に多大な負担をかけてしまうためそれぞれの臓器に関係した様々な不調が現れることになります。

 

寒暖差疲労の主な症状

●肩こり、腰痛、頭痛

●めまい、不眠

●食欲不振、便秘、下痢

●イライラ、気分の変化

●冷え、むくみ

 

寒暖差疲労が起こる原因は、原理的には身体に短時間で寒暖差が生じることで起こります。しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、言い換えればいつも室内にいて、外で汗をかいていない場合や、ストレスが強い状態、さらに生活習慣が乱れている場合に自律神経が特に働きにくく、寒暖差疲労が起こりやすいと考えられます。

自律神経は、夏の間に汗をかくことで鍛えられますが、室内にいる事が多い人は運動をしたり、外に出て汗をかく機会が少なく、自律神経を鍛えることが十分にできていません。また、在宅ワークの人が増えているなかで、ストレスが多い生活をすることで自律神経を調整する力も低下している恐れがあります。自律神経のトレーニングができていないと、朝晩と日中の気温差や、室内と野外の寒暖差を調整する能力が備わっていない可能性が高く、寒暖差疲労が起こりやすい状態といえます。

 

寒暖差疲労の原因は、普段の生活習慣や自律神経、筋肉量が関係しています。以下の項目から該当する上位5つをチェックしてみてください。最もチェックの数が多いところが、疲労の原因となっています。

 

 

ADが分かったら、以下で症状タイプをチェックしてみてください。

 

◆筋肉量のセルフチェック方法

筋肉は天然のカイロと呼ばれていて、身体を温める際やエネルギーをつくるのに重要です。親指と人差し指で輪っかをつくりふくらはぎの一番太いところを囲むことで筋肉量をチェックし、各タイプの参考にしてみて下さい。

・囲めない(指からはみ出す程度):正常な筋肉量

・ちょうど囲める:運動量が減少している

・輪っかとふくらはぎの間にすき間ができる:運動習慣・栄養摂取の状況が悪い

 

A ストレスが強いタイプ

このタイプの人は、ストレスによって交感神経の反応が過多になり、筋肉が緊張して硬くなっています。筋肉は身体を温めるカイロの役割を担うので、筋肉をほぐして汗をかきやすい身体づくりをしましょう。

 

B 生活習慣が乱れているタイプ

このタイプの人は、生活習慣の乱れによって自律神経が不安定になっています。睡眠や食事、入浴などの生活リズムを一定にするように心がけることで、体内リズムを整えましょう。

 

C 運動量減少タイプ

このタイプの人は、運動不足により筋肉量が減少しているため、頻繁な体温調整必要な状態です。階段を利用したり、椅子に座らない時間を作るなど、115分程度は運動する時間を作りましょう。

 

D 加齢タイプ

このタイプの人は、加齢によって運動習慣・栄養摂取の状況が悪いため、筋肉が増えにくい状態です。タンパク質など筋肉の原料となる食べ物を積極的に摂ったうえで、115分程度は運動するようにしましょう。

 

寒暖差疲労をケアするためには、乱れた自律神経を整えるのはもちろん、あえて日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、自律神経をトレーニングすることが重要です。

例えば、昼間は気温が高いので2時間おきの換気で外気を室内に取り入れることで身体を冷やしたり、夜は気温が低いので温かい飲み物を飲むことで身体を温めたりと、1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。その時に、急に身体を冷やしたり温めてしまうと寒暖差疲労につながってしまうため、ゆっくり寒暖のリズムをつけることが大切で、エアコンなどの冷暖房機で温度差を埋めるのではなく、自力で体温調節ができる身体づくりをすると良いでしょう。

 

対策を心がけていても、急激な気温の変化に身体がすぐ慣れず、体調を崩してしまうこともあるかと思います。

手足の冷えや、寒暖差疲労に有効的なツボをご紹介します。

マッサージするのも良いですが、寝ている時や仕事をしている時など、できない時にDisMoiディモアシールを貼っていただくのがおすすめです。

 

 

末端の冷えには、足の指の間にある「八風(はっぷう)」と、手の指の間にある「八邪(はちじゃ)」がおすすめです。手足の指の水かき部分にそれぞれ左右8穴あります。

これらのツボは少し特殊な「奇穴(きけつ)」といい、ある疾患に対して有効的な効果を示す単独のツボになります。普通、ツボは経絡(けいらく)というツボとツボを結ぶ14本のライン上に属しますが、この奇穴は経絡に属さない単独のツボで、長年の臨床経験から効果が認められた奇穴は29種類存在します。

 

例年、夏が終わると急に寒い時期がやってきます。そんな季節の変わり目には体調を崩しやすくなります。DisMoiディモアシールで楽にケアしてみてください。
一覧に戻る