COLUMN

DisMoiディモアシールで熱中症対策も!

DisMoiディモアシールで熱中症対策も!

この時期になってくると、熱中症のニュースを見る事が年々増えているように感じます。熱中症は、夏の強い日差しの下で激しい運動や作業をする時だけではなく、身体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。また、屋外だけではなく室内でも発症します。症状が深刻なときは、命に関わる場合もあります。

熱中症は、正しい知識があれば予防することができます。

 

熱中症とは、暑い環境で生じる健康障害の総称で、いくつかに分類されています。

  • 熱失神

発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全により、一過性に血圧が低下し、脳への血流が悪くなることによっておこります。

【症状】

・めまい

・一時的な失神

・顔面蒼白

・脈は速くて弱くなる

 

  • 熱けいれん

大量の汗をかいた際に生じる水や塩分喪失がきっかけでおこります。特に、十分な塩分補給がない状態で水を飲用した際に塩分(ナトリウム)濃度が低下し、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんがおこります。

【症状】

・筋肉痛

・手足がつる

・筋肉けいれんする

 

  • 熱疲労

発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全により様々な体調不良の状態を示します。

【症状】

・脱力感

・倦怠感

・めまい

・頭痛

・吐き気

 

  • 熱射病

体温上昇が継続したために生じる多臓器に障害をきたした状態です。40度を超えるような高体温では脳機能の障害に伴い意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。

【症状】

・体温が高い

・意識障害

・呼びかけや刺激への反応がにぶい

・言動が不自然

・ふらつく

 

熱中症を引き起こす要因は3つあります。

 

 

 

 

体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。このような状態を「熱中症」といいます。

 

熱中症が起こりやすいのは、太陽が照りつける暑い日だけとは限りません。梅雨の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多く見られます。この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため発汗量は十分ではなく、また上手に汗をかくことができないため暑さに見合った放熱量が得られず、体温をうまく調節できません。暑い日が続くと、次第に身体が暑さに慣れてきます。これを「暑熱順化」といいます。

熱中症は誰もが注意をする必要がありますが、その中でも特に熱中症をおこしやすい年代があります。男性では04歳、1519歳、5559歳、80歳前後に、女性では04歳、8084歳に熱中症のピークがあります。しかし近年、男性の死亡率は50代を中心としたピークがなくなり、女性と同様に年齢とともに増加する傾向に変化してきています。

10代~60代では男性の方が熱中症の死亡者数が多くなっています。この理由として、青年期においてはスポーツ活動時に多く、男性の方がスポーツを行う人の数が多い事や、運動強度が高いことにあると考えられます。また、中年期においては農業や建築などの肉体労働時に多く、その従事者に男性が多いためであると考えられます。中年期からの熱中症の増加には、慢性疾患の罹患率も強く関わっています。

また、乳幼児や高齢者は、熱中症をおこしやすい傾向にあります。

子供は、大人よりも体重あたりの基礎代謝が高く、体温も高いのが特徴です。大人と比べて、汗腺が未発達なため、うまく体温調節をすることができません。また体重あたりの表面積が大きいため、環境の温度変化の影響を強く受けます。炎天下の車の中など、積極的な体温調節が必要となる3234度を超えるような高温度環境では、じっとしているだけでも短時間で体温が上昇し、生命に危険が及ぶこともあります。

気温が高い晴れた日に外出する時も注意が必要です。晴れた日は、熱くなった地面近くの気温は高く、照り返しによる熱の影響も大きくなります。例えば気温が32度の時、地面から50cmの高さでは35度、5cmの高さでは36度以上になっているそうです。ベビーカーに乳幼児を乗せて外出するときは、様子を見ながら十分気をつけましょう。

 

高齢者は、加齢に伴い発汗などの体温調節機能は低下します。また、身体活動は体温調節機能を維持するためにも重要ですが、加齢に伴う活動性の低下は体温調節機能を増悪させる要因にもなります。

また、加齢に伴う体内の水分量の低下は、脱水に陥るリスクを高めます。脱水は、汗をかく量の低下をまねき、過剰な熱をカラダから放出しにくくなります。

気温の変化に対する感受性の低下によって暑さを感じにくくなり、それに伴う衣服の着脱や空調の利用などの行動が遅くなるといわれています。

さらに、脱水による喉の渇き、それに伴う飲水行動を引き起こす「口渇中枢」の機能が低下しています。このことは潜在的な脱水を引き起こす原因でもあり、脱水の進行を助長することにもなります。

 

熱中症は誰もがかかる危険性がありあますが、普段から気をつけることで予防することができます。

○水分をこまめにとる

のどがかわいていなくても、こまめに水分をとることが大切です。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の呼吸がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

○塩分をほどよくとる

過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとることが大切です。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。

○睡眠環境を快適に保つ

通気性や吸収性の良い寝具を使用したり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。

○丈夫な体を作る

バランスの良い食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。

 

しっかり対策をしていても、夏の暑さで頭がフラフラしたり、頭痛がしたりすることもあるかと思います。

自分で手軽にできる対処法として、ツボ押しがあります。熱中症の初期症状に有効なツボもいくつかあります。

ツボにDisMoiディモアシールを貼っていただくのがおすすめです。

自然に剥がれるまで貼っていただけるので、寝ている間や忙しい時にも簡単にケア、予防ができます。

 

・陽谷(ようこく)

手の甲側、小指のラインと手首が交差するあたりのくぼみ(ボコッと出ている骨の小指側あたり)にあり、体の熱を冷ますツボです。

熱中症は、体に溜まっている熱が大きな要因ですので、その主な対処法として、「その熱を体の外に出してあげる」ということです。

陽谷は、体内の熱を外に放散するツボとされていて、体に溜まっている熱を取る効果が期待できます。細い血管にも通じるので、熱さで動悸がするときなどにも有効です。

 

 

・通里(つうり)、内関(ないかん)

通里は手のひら側、小指側の手首の一番太いシワから肘に向かって親指1本分ところにあります。内関は手のひらを広げた時に手首から肘にかけて縦に走る2本の筋の真ん中、手首にある一番太いシワから肘に向かって指3本分の位置にあります。

これらはともに精神安定のツボです。熱中症気味で頭がぼーっとしている時や、判断力が鈍っているときなどにおすすめです。また、通里には陽谷と同様、熱を放散する作用もあります。

 

 

これからさらに暑い日が続き、体調を崩しやすくなります。DisMoiディモアシールで楽にケアして、暑い夏を乗り切りましょう!

一覧に戻る