5月から6月にかけてやってくるのが、梅雨です。
じめじめと蒸し暑く、雨が降り続く梅雨どきは、体のだるさや食欲不振、頭痛などに悩まされる人が多いのではないでしょうか。
長雨が続いて、気温も湿度も高い状態となる梅雨ですが、この時期になるとなんとなく頭が重い、体がだるいなどの不調を感じる人が多いといいます。梅雨の時期に起こるこのような症状は、総じて「梅雨だる」と呼ばれています。
主な症状は、体のだるさ、頭痛、頭重感、めまい、肩こり、関節痛などです。
また、気分が落ち込んでしまい鬱っぽくなったり、イライラしやすくなったり、精神面での不調も起こりやすくなります。
仕事や勉強に集中できなかったり、やる気が起きなかったりする場合は注意が必要です。
梅雨だるが起こる原因はいくつかあります。
〇低気圧による自律神経の乱れ
脳の中枢にある自律神経は、興奮状態のときに働く交感神経と、鎮静時に働く副交感神経があります。通常、この2つの神経がバランスを取り合いながら気圧の変化に作用しますが、気圧が低いと副交感神経が優位になりやすくなります。
梅雨の時期は低気圧の状態が続きます。ですので、体が休息状態となりだるさを感じたりやる気が起きなかったりしやすくなります。
〇気温の急激な変化
梅雨に入ると長雨の影響で気温が下がったり、晴れて真夏日になったりと、気温の変化が激しくなります。このような気温差や天気の変化は、知らないうちに心身へのストレスになってしまいます。体が疲れやすくなり、自律神経の乱れにもつながってしまいます。
〇湿度の高さによる水分代謝の低下
雨が降り続く梅雨は湿度が高くなるため、体に残った余分な水分が排出しにくくなります。体のさまざまな場所に必要以上に水分がたまると、むくみや頭痛、食欲不振、下痢などの不調が起こるといわれています。
湿気に弱く、湿気が原因で体に余分な水分が溜まり、体調不良を起こしやすい体質のことは「湿気負け体質」と呼ばれています。
体にとって適度な水分は、体を潤わせて健康を維持するために必要不可欠です。しかし、必要以上になってしまうと話は別になります。
余分な水が溜まる原因といえば、誰もが水の飲み過ぎを想像すると思います。しかし、それだけではなく実は外からの影響も体に余分な水が溜まる原因になります。
そのひとつが「雨による湿気」です。余分な水分は体のあちこちに溜まりやすくなり、さまざまな症状を引き起こしてしまうのです。
長雨が続く梅雨や、多湿の夏、台風の多い残暑の時期は要注意です。過剰な湿気が続くため、特に症状が起こりやすくなります。
外からの湿気の影響は、雨だけではありません。なんと、日本の地形が湿気負け体質に追い打ちをかけているといわれています。
島国である日本は四方八方を海に囲まれているため、全方位から湿気が入りやすく、わたしたちは湿気にさらされやすい環境で生活しています。いわば、日本に住んでいる時点で湿気やすい下地ができているということになります。
さらに、過剰な湿気は胃腸を弱らせるといわれています。湿気の多い梅雨や夏に、食欲不振や消化不良が多く、乾燥する秋には「食欲の秋」と銘打つほどに食欲が増し、消化が良くなります。
湿気の多い環境にいる日本人の胃腸は弱くなりやすく、そのため昔から胃腸に優しい淡味の和食が浸透し根付いたとも言われています。胃腸が弱くなると全身の水の巡りがさらに悪くなり、ますます湿気やすい体になってしまいます。
湿気に悩む人の中には「雨や台風が近づいてくるのが分かる」という人が多くいます。ちょうどその頃に症状が悪くなります。
「雨の日になると頭が痛くなる」「台風が近づくとめまいがひどくなる」など、湿気が多くなると同時に症状が悪化しやすくなるのも湿気負け体質の特徴のひとつと言われています。
梅雨だるを乗り切る体調管理法はいくつかあります。
〇睡眠をしっかりとり休養する
忙しい日々でも、睡眠をしっかりとり体をゆっくり休めてあげることが大切です。忙しい仕事や家事を終え、自分の時間を過ごすこともまた大切ですが、そのために睡眠時間が減ってしまって体調不良を起こしていないでしょうか?
・寝る前はリラックスした状態にする
寝る前のテレビやスマホ、カフェインの摂取、タバコ、寝酒などは安眠を妨げるので控えます。ぬるめのお風呂やストレッチをすることで、リラックスして眠れる状態が作れます。
・睡眠時間の目安は6~8時間
最適な睡眠時間は人それぞれですが、1日6~8時間の睡眠が必要といわれています。
しかし、30~50代の働く世代では、約2分の1が6時間未満の睡眠で、これは梅雨の体調不良を感じやすい年代と一致しています。忙しい世代こそ体調管理が大切ということが分かります。
体調管理はしっかりしたいけど、毎日忙しく常に続けるのが難しいといった方に、DisMoiディモアシールがおすすめです。体の気になるところにシールを貼っていれば、寝ている間も体調を整えることができます。
どこに貼ればよいのか分からないという方に、梅雨だるの症状におすすめのツボをいくつか紹介します。
ディモアシールで楽にケアしてみてください。
・支溝(しこう)
手の甲側で、手首から肘側に指4本分のところの真ん中にあります。
現代医学でいうリンパの流れを改善する事で湿邪が取り除かれ、やる気も回復することができるといわれています。
・復溜(ふくりゅう)
内くるぶしからアキレス腱のキワに沿って、指3本分ほど上がったところにあります。
腎の働きを良くして、体内の水分代謝を改善します。
・水分(すいぶん)
へその下にあります。体の真ん中をとおる「正中線」上でへそから親指1本分ほど上に位置します。
「水を分ける」の文字通り、胃腸から水はけを改善し、体の中の水を処理してくれるツボです。下痢にも有効とされています。
公式インスタグラムでは、お悩み別にシール貼りポイントを紹介しています。
また、「こんなところに貼ったら良かった」「こんな貼り方がおすすめ」などがありましたらDMやコメントで是非お聞かせください!
お問い合わせも受け付けております。